本文へ移動

とっとりの旬スポット
「紅葉」

紅葉の名所

紅葉見頃マップ
※お天気ナビゲータ 紅葉ナビ

スポット スポット詳細
https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/1722/

芦津渓谷

智頭町随一の紅葉の名所

芦津渓谷は、千代川の支流「芦津川」によって形づくられた渓谷です。
ブナやミズナラ、カエデなどの原生林が生い茂り、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季を通して豊かな表情を見せます。
特に紅葉の季節は、渓流の水面に赤や黄の葉が映え、まさに自然の絵画のようです。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/614/

大山大山다이센 산Daisen大山

滝や吊り橋など名所が続く森林浴コース

大山大山다이센 산Daisen大山滝は、「日本の滝百選」に選定されている水量豊かな滝。滝壺まで下りると、マイナスイオンたっぷりミストを浴びることができます。一向平キャンプ場から遊歩道が整備されており、途中、吊り橋を渡りながら、片道約1時間のハイキングコースとして、大勢の観光客で賑わっています。滝つぼまではロープを伝い降りることもできます。途中には急階段と長さ45m、高さ30mの大山大山다이센 산Daisen大山滝吊橋があります。
初夏は川遊び、秋は紅葉狩りと四季を通じて楽しめます。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/1983/

船上山

彩り豊かな四季と独特の風貌を持つ名山

大山大山다이센 산Daisen大山山系の一つでもある船上山は標高615m、数キロにわたって連なる険しい断崖が有名。東西及び北方は柱状節理(両輝石安山岩)による高さ100m以上の断崖(屏風岩)で天然の要塞をなしています。
古くより修験の行場であったといわれており、「太平記」にも描かれた、後醍醐天皇と名和長年の討幕合戦の古戦場としても知られています。
長い歴史と自然に恵まれた船上山は、春は桜・若葉・山菜取り、夏はキャンプ・登山、秋は紅葉と四季折々に訪れる人を楽しませてくれます。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/2583/

石霞渓

四季折々の景色が楽しめる

大小の奇岩の間を走る水流。
渓谷に沿って屏風のように連なる山肌。
南北2㎞にわたる大渓谷は、奇岩や怪岩が目を引く男性的な「南石霞渓」と、ゆるやかで女性的な「北石霞渓」に分かれ、春には桜にツツジ、初夏は新緑と藤、秋は紅葉、冬は雪景色が楽しめます。
昭和8年には文部省(当時)から名勝地の指定を受けた、奥日野県立自然公園です。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/1731/

諏訪神社

信州諏訪大社の分霊をいただく紅葉の名所

弘安元年(1278)に信州の諏訪大社より分霊をいただき、古くから軍神や鎮火の守護神として崇敬されてきました。後現在の本殿は天保3年(1832)、幣拝殿は明治37年(1904)に改築されました。境内は紅葉の名勝地として地元に愛されています。
また、信州の諏訪大社と同様の申年と寅年に行われる「御柱祭」は厳粛かつ勇壮です。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/1227/

三徳山三佛寺投入堂

日本一危ない国宝鑑賞

標高900mの険しい山塊にある霊山。
三佛寺奥院(投入堂)は垂直に切り立った絶壁の窪みにある他に類を見ない建築物です。
「日本一危険な国宝」と言われ、日本遺産第一号認定地のひとつでもあります。
急峻な尾根を辿る行者道に沿って建つのは納経堂、地蔵堂、 文殊堂など。国の重要文化財建造物である堂宇の姿は圧巻です。
周囲は高い山々に囲まれ変化に富んだ渓谷美。一帯は史跡名勝に指定され、四季折々の美しい景観が楽しめます。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/620/

鍵掛峠

大山大山다이센 산Daisen大山南壁が一望できる絶景ポイント

江府町側、南壁を眺める一番の絶景ポイントが標高約910mに位置する「鍵掛峠」。
手前に大山大山다이센 산Daisen大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁。露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山大山다이센 산Daisen大山でも屈指の絶景ポイントとして人気で、特に10月末からの七色の紅葉と11月中旬の晩秋の紅葉は必見です。

https://tottoreal-pavilion.jp/theme_s/1711/

観音院庭園

国指定の名勝!山を借景にした美しい庭園

観音院の境内にある国指定名勝の観音院庭園。自然の傾斜に石組みや植木を配置し、庭の約半分を占める雄大な池を中心とした池泉観賞式庭園です。
藩主の池田光仲が十年をかけて築造させたといわれており、亀島、鶴島、滝の石組みなどが元禄時代のままに配置されています。
抹茶のサービスもあり、春には桜、秋には紅葉が綺麗な、穴場の観光スポットです。

秋の
イベント

イベント イベント詳細 開催時期

鳥取かぐや祭

かぐや祭は竹林整備で生まれた竹と、地元飲食店や家庭から回収した廃油を使った手作りの竹あかりろうそくを灯すことで、南部町の里地再生と環境循環を体感できるイベントです。
11月1日には点灯式と「富有の里マルシェ」を開催。
11月14日からは、とっとり花回廊フラワーイルミネーションと竹あかりの共演を楽しめるほか、南部町の特産品や南部町飲食店利用券3,000円分が当たるInstagramフォト&リールコンテストも開催されます。
竹あかりのプロアーティスト「CHIKAKEN」が総合演出する竹あかりライトアップ。やさしく華やかな竹あかりが彩る南部町の夜をぜひお楽しみください。

場所
とっとり花回廊
11月〜1月

ちづ宿ハイカラ市

大正浪漫の色とりどりの着物を着た可愛いハイカラさんたちが競う「ハイカラさんコンテスト」を初め、昭和初期の麗しきレトロカーが町を走るレトロカーパレード、大道芸、ライブなど盛りだくさんの大人気イベントです!
趣きある智頭宿で大正時代にプチタイムスリップ出来ると同時に、レトロカーファンなら誰でも知っている名車が一堂に会し、他では味わえないノスタルジックな気分に浸ることができます。

場所
智頭宿
11月2日