住雲寺(じゅううんじ)
薄紫のカーテンの下で往時を偲ぶ
住雲寺の正式名称は「仏通山住雲寺(ぶっつうざんじゅううんじ)」で、今から約600年前、この地にゆかりの後醍醐天皇や名和長年などが活躍した南北朝時代の建武元年(1334年)に建立されました。
当時の建物は天明6年(1786年)の火事で焼失し、最近まで寛政3年(1791年)建立の建物が残っていましたが、平成18年に新しく建て直されました。境内には、大正から昭和にかけて活躍した鳥取県出身の女流作家・岡田美子の功績をたたえた碑が建立されています。
また、住雲寺は別名「ふじ寺」と呼ばれ、境内には樹齢約50年の藤の大木が全部で4本あり、その歴史は比較的浅いものの、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種は日本各地で数カ所しか存在しない貴重なものだと言われています。
そんなことから、この場所が藤の名所として全国的にも知られるようになり、ゴールデンウィーク期間中には毎年恒例の「藤まつり」が開催され、夜にはライトアップも行われます。
開催場所 | 西伯郡大山大山다이센 산Daisen大山町大山大山다이센 산Daisen大山町다이센정Daisen-cho大山大山다이센 산Daisen大山町古御堂 |
---|---|
開催時間・営業時間 | 拝観自由 |
定休日・休業日 | なし |
問い合わせ先 |
住雲寺 TEL:0859-54-3327 Google Map |
アクセス | (車)山陰道大山大山다이센 산Daisen大山ICより、R9を鳥取方面へ、富長交差点を右折、県道36号を大山大山다이센 산Daisen大山方面へ。約10分 |
駐車場 | 100台(無料) |
ホームページ | https://tourismdaisen.com/spot/65/ |
タグ | #お寺 #藤 #六尺フジ |